
古来より、神聖無垢な神の色、
古代の神に捧げる清浄な色とされてきた。
日本の色名のなかで最も古いもののひとつ。
光、雲、雪、霜、霧、骨、・・・
身近な色としてあった白色。
白い糸、絹。
桑の葉を食べる蚕は黄色い糸を吐くものが多かったが
人間の手によって飼育されるようになり
白い糸を吐くものだけを集めて交配、改良を重ね
白い絹糸を得るに至った。
絹によって表現された白は
氷色(こおりいろ)
卯の花色(うのはないろ)
など、美しい名前をもつ。
他には
黄色味がかった麻布を灰汁で漂白したり、
貝や鉱物を顔料にしたり。
白土(はくど)
胡粉(ごふん)
雲母(きら)
・・・
原料によって
青味がかっていたり黄味がかっていたり
自然の恵みが表れる。
白は無を表す。
無とは何かを生み出す力の根源であり、
羽ばたくときの色。
あらゆる可能性を秘めている、まっさらな色。
そして、赤、青、緑、
すべての波長の光を合わせると白い光になる。
すべての色の光を、混じりけのない純白のなかに持っている。
白は、包容と孤高を両立する無垢の色。